名古屋市昭和区で内科・糖尿病内科・認知症治療・腎臓内科のことなら小早川医院へ
糖尿病治療
糖尿病とは…
糖尿病とは、血液中のブドウ糖を肝臓、筋肉等へ取り込ませ、血糖値を下げるホルモンがすい臓のβ細胞から分泌されるインスリンです。膵臓からのインスリンの分泌が 低下、またはインスリンが効きにくくなる事により血糖値が異常に上昇する状態です。
糖尿病は次の2つのタイプに大別されます
■1型糖尿病■
膵臓のインスリンを分泌する部位に炎症がおき、インスリンが分泌できなくなる病気です。急激に発症する事が多く、小児期に多いのが特徴です。
■2型糖尿病■
日本人の患者さんの90%以上がこのタイプです。このタイプの発症には、遺伝的に糖尿病になりやすい体質、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレス、飲酒、喫煙など多くの要素が関わっていると考えられています。
糖尿病の基本的な検査
◇血糖値◇
血糖値とは血液中に含まれるブドウ糖の濃度の事です。空腹時血糖値やブドウ糖負荷試験後の血糖値、食後2時間血糖値、随時血糖値を検査します。
◇HbA1c◇
(エイチ・ビー・エー・ワン・シー)
自身の血糖コントロールの状態を知る上で非常に重要な指標です。血液検査によって数値を出します。
◇尿糖検査◇
尿糖検査が陽性の場合、血糖値が高いと考えられ、血糖コントロールの大まかな指標になります。
糖尿病の治療について
糖尿病治療の3本柱
食事療法
当院では…
1.糖質制限食
2.管理栄養士による栄養指導
3.合併症の早期発見
に力を入れています
運動療法
消費エネルギーを増やすことで肥満の解消にも繋がります。必ず主治医に相談し、指示に従って取り組むようにしましょう。
薬物療法
2型糖尿病では食事療法、運動療法を数か月続けて治療効果がない場合に薬物療法を開始します。食事療法、運動療法も継続します。
糖尿病と診断された方は、悲観することなく前向きに糖尿病治療に励んでいきましょう。きちんと治療に取り組むことで、合併症などを起こさず、健康な生活を続けることも可能です。